やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続 第5話

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続 第5話「その部屋には、紅茶の香りはもうしない。」


【公式有料配信】
【U-NEXT】 【DMM TV】 【dアニメストア】
【Hulu】

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続動画一覧TOPへ

コメント欄

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続 第5話 コメント

  • 匿名

    1やっはろー

    +1
    -1
  • 匿名

    ヒッキーの活動に感動。

    +3
    -0
  • ビックル

    毎週の楽しみです、はい

    +2
    -1
  • 匿名

    メッチャ面白かったです。

    +2
    -0
  • 匿名

    5青春

    +1
    -1
  • 匿名

    またーひまわりかよ

    +1
    -2
  • 匿名

    いろはす八番の事好きなのかと思った

    +2
    -1
  • 匿名

    瞬殺やん

    +1
    -0
  • 匿名

    兄妹の仲直りおめでとう。感動した。

    +2
    -0
  • 匿名

    ひまわりwwwww

    +2
    -1
  • 匿名

    はや!!

    +1
    -0
  • フェアリー

    あ^~

    +0
    -1
  • 匿名

    ヒッキーのネット戦術。

    +1
    -1
  • ハマチの尾っぽ

    ゆきのんが生徒会長になって、部活メンバー全員が生徒会役員になれば、それで済んだ気もするが、それじゃいかんかったのか?

    +2
    -0
  • 匿名

    原作読んでるとこんなあざといいろはすでも可愛く見える不思議

    +1
    -0
  • 匿名

    みんなはやいっw
    これ見ないと1日が始まらないぜ

    +0
    -0
  • 匿名

    お前ら豚は夜更かししてないで早起きして仕事探しに行けよ(自己暗示)

    +0
    -0
  • 匿名

    マッカン×サイダー
    サイダー×マッカン
    どちらが正義なのか…(´・ω・`)

    +2
    -1
  • 匿名

    この作者結構サッカー好きだよね。
    生徒会室にモウリーニョのポスターある

    +1
    -0
  •  

    >いろはす八番の事好きなのかと思った

    まあ後で好きになるんだけどな

    +1
    -0
  • 匿名

    ひきがやの心情の変化が面白いのに、
    アニメは表面的な動きしか見れないから残念。

    +1
    -0
  • 稲村の稲の字が違う

    何か納得いかんな~。
    あんな工作したら絶対バレると思うんだけど。
    そもそもネットでの応援ツイートを推薦票としてカウントするってどうなん?

    あと、ゆきのんの意味深な一言はどういう意味なのか気になる。

    +0
    -0
  • 電子の海から名無し様

    なんか話に無理があるな
    これ生徒会選挙が無意味な上にやりたくない奴しか出てなく推薦までだましの詐欺
    面白いか?の部分で謎解きよりいろはの動きのみに行ったのは俺だけか?

    +0
    -0
  • 匿名

    いろはすって他の生徒(女子)から嫌われてるの?
    Wikiには「友達の悪ノリ」で会長候補に立候補させられたと書いてあるけど、ヒッキーとの会話から察するに、実際は嫌がらせで候補にさせられた→そいつらは選挙では別の候補に投票し、いろはすを笑い者にするつもりだった・・・というのが真実みたいね。
    まあ女には嫌われるタイプだと思うわ。

    EDの歌い方は二人とも1期より大人っぽくなってるよな。
    特にはやみんは上手すぎて神々しさすら感じる。

    +0
    -0
  • 匿名

    毎回サブタイが意味深だよねコレ
    ゆきのんとの溝が深まってしまったんだろうか?
    パッと見解決した様に見えるが、一番肝心な所が全然 むしろ悪化してしまったって所なんだろうね たぶん。

    しかし いろはの本性すごいなw
    トベっち可哀想すぐるw
    だが不思議と嫌いではない

    +2
    -0
  • 匿名

    なぜか最近、戸部が好きにww

    +0
    -0
  • 匿名

    妹キャラに興味なかったけど、これは良いわぁ〜

    +2
    -0
  • 匿名

    そんなレプリカは要らない

    +3
    -0
  • 匿名

    いい悪いは別にして八幡の問題処理能力スキルぱねーな。頭よすぎる。

    +0
    -0
  • 匿名

    サキサキのちょっとの勇気がかわいい
    なぜ、もっとサキサキを掘り下げない

    +1
    -0
  • 匿名

    戸部氏弱すぎる。不良タイプの設定じゃなかったんかアレ?タダの弱チャラになってる。

    +0
    -0
  • 猫の旅人

    面白い、面白い。良い。ホント良い。深い。凄いわこれ。やっぱり、この作者凄い。よく考えられている。各キャラの性格、でなにより、それぞれの最低ラインの妥協点。キャラの成長。キャラの本音部分を視聴者(読者)にわかりやすく展開していく流れ。カッコイイ言葉だけで済まそうとする製作者サイドの強引さが無く、現実性があるだけに臨場感がまして作品に引き込まれていく。視聴者、読者が求めているものは、ある意味、好奇心であり、同意又は同族感であろう(現実ではないリアルさにおいての本当の自分自身の投影)。これがなかなか無いんだな。今回は特にそれが得られた作品だった。やっぱ面白。

    +0
    -0
  • 匿名

    奉仕部が生徒会になるって選択肢があったか・・・
    盲点だった。

    +1
    -0
  • 匿名

    ゆきのんが生徒会長になって、部活メンバー全員が生徒会役員になれば、それで済んだ気もするが、それじゃいかんかったのか?

    実際今回の選択は「間違い」で、雪ノ下を筆頭に奉仕部員が生徒会になることが一応の「正解」だからねぇ
    まあ今回に限らず、今までの八幡の解決方法が「間違い」であることに気づくのが今期の趣旨だから

    +0
    -0
  • 猫の旅人

    ゆきのんが生徒会長になって、部活メンバー全員が生徒会役員になれば、それで済んだ気もするが、それじゃいかんかったのか?

    それが分岐点のもうひとつの方法で前生徒会長(ゆきのん姉)の目論見だったけど・・・だけどヒッキーはまだ表立つことに抵抗が有った。それがこの物語の主である 人の善意(善行)が信じられない、信じるのが怖い であるから。だから、最後にこの選択枝しについてふれているのだが、だいぶヒッキーが変わり始めていると言ってもいきなりそれはあまりにも、有り得ないでしょ。ヒッキーは皆の自己投影。ある意味影であるから。大多数の皆もそれをどこかで望んでいるし、ヒッキー自身もそれを理解しているから(自身の存在理由みたいな)又、ヒッキーはゆきのんの成長を妨げた点に罪悪感があるのだが、それでも今の自分の精一杯がこのラインであることを理解している。だからそれは(現時点)ではありえない。

    +0
    -0
  • 匿名

    選挙みすった

    +1
    -1
  • 電子の海から名無し様

    いや普通にこの主人公は人と接してる時間が少なすぎて人間がわかってないだけでしょ
    話し合ったらあんがい分かり合えたり怒ったりでもそこからよくなるもの
    こんな手は創作でしかできん。いい手だと全く思わん、普通に推薦者にやる気がないと言えばいいだけだし、3年の生徒会長に全校生徒の前で生徒会長の在り方ややる気を説いてもらったらいいだけ
    全員やる気のある奴等じゃないなんてホンマだったら切れるで、これ
    誰もがいい学校にしようという動機がない

    +0
    -0
  • 匿名

    立候補に関する雪ノ下の真意は原作でも分からないままだよ

    ただ前生徒会長は直接頼まず、
    結果的に奉仕部が生徒会になってくれることを望んでた
    勝手な話だ

    +0
    -0
  • 匿名

    サイダーじゃなくてエメマンだろ

    +1
    -0
  • 匿名

    もし生徒会兼奉仕部ってのが実現したら
    生徒会の仕事が大変で奉仕部としての活動あんまりできなくならね?

    +0
    -0
  • 匿名

    つまんない、次回から期待。。。

    +0
    -1
  • 匿名

    やっと聞きたい台詞きけたしかなり満足
    もうシリアス回は終わりかな?

    +1
    -1
  • 匿名

    いろは本人が会長やる気になったから奉仕部もういいよって八幡が2人に伝えたらええんちゃうの?

    +0
    -0
  • 匿名

    すれ違いも青春、、、だよね
    こんな青春したかった、、ホント

    +0
    -1
  • 匿名

    ん? 理解が追いつかない。
    推薦人名簿に名前を書き写すのがはちまんといろはすの2人ならアカウントなんて作らなくても生徒の名前を片っ端から書けばいいだけだと思ったけど…
    そうなるとアカウントの役割は選挙当日までの期日つき(選挙後は削除するため)で先生達が推薦人名簿と照らし合わせて実際にそういったアカウントがあったって確認するためだと思ったんだけど……実際問題この役割も果たせなくないか?
    というのも葉山の応援アカウントに対してあったRT「葉山君の応援アカウントなんてあるんだ~」うんぬん。
    アニメ中のたかだか1シーンでさえこういった偽造が1発でばれる呟きが目に付くのにこれで選挙までの期日つきとはいえバレないとは思えん……

    今までの作者がこんな凡ミスとか無理やりすぎるゴリ押しシナリオ書くとは思えないから俺の理解が追いついてだけだと思うんだけど… 誰かこの辺うまく説明できる人いたらすごく申し訳ないんだけど良ければ教えてくれ。
    この作品すごい好きだから出来ればちゃんと理解したうえで「八幡すげー」ってなりたいんだ。

    +0
    -0
  • 匿名

    いろはすの恋楽しみだ。

    +0
    -0
  • 匿名

    ゆきのんは言わなくても形が変わっても3人はズッ友だょ・・・ってわかってくれてると思ってたのに、八幡とガハマさんは奉仕部という形に拘った。ゆきのんと八幡が一番嫌ってたうすっぺらい関係と欺瞞を2人が肯定してしまったと受け取ったゆきのんが絶望してしまったという雪ノ下検定1級の問題

    +1
    -1
  • 匿名

    ん? 肝心の解決方法が納得できないぞ?
    応援アカウントがあって、そこにいくら応援コメ(応援する人)があった(いた)ところで、実際に生徒たちが投票する投票日はあるんだよね? 
    私の頭が悪すぎるのか、理解ができない。
    良かったらわかる人教えてください。

    +0
    -0
  • 匿名

    由比ヶ浜に頭なでなでされてー

    +0
    -0
  • 匿名

    やばい来週から始まるシリーズ一番楽しみなやつだ

    +0
    -0
  • 匿名

    誰が誰だか見分けがつかなくなるときがある

    +0
    -0
  • 匿名

    推薦人名簿は正式じゃない、提出もしないから公には出ない。
    架空アカウントの本質は実在しない人物を隠れ蓑とするリスクヘッジ、そしてネット上で暗躍することでの雪ノ下、由比ヶ浜の推薦人集めを抑制すること。これらは副次的産物で、この実績が一色との交渉材料になって、その一色が奉仕部二人の交渉材料になる。そして一色は信任投票で会長。

    +1
    -0
  • 匿名

    八幡自信が変わることを拒んでるから、全員が生徒会になる道なんて最初から無かったのに
    こうすれば良かったって言うのは理想の押し付けになってるよね

    誰もが笑っていられる場所には笑われてる奴もいるんだよ

    +0
    -0
  • 匿名

    ツイッターの応援アカウントは、八幡がいろはにやる気を出させる効果という時点で成功してる
    あのめ名簿を見せたのは、おそらくいろはがやる気を出した、という証拠の一部を提出したにすぎない
    これを雪ノ下が偽物だと看破したところで、本人がやる気を出した以上もう雪ノ下には会長に立候補する理由がなくなってるわけだから、わざわざ問題をややこしくする必要もないわけだ
    八幡からすればいろはがやる気を出して、雪ノ下が引く口実が作れればそれでいいし
    雪ノ下もいろはの依頼がなければ立候補するという理由がなくなる
    そして、八幡の口から言ったのは小町の依頼として二人に直接言わなければならなかったってのがあると思う

    +0
    -0
  • おや。

    確かに、選挙システムがもう一歩分からんので、八幡の“フィッシング詐欺w”がどの程度有効なのか判別つかないね。考えられるとすれば…

    ①推薦者の数自体が自動的に投票者数としてカウントされる。

    ②推薦者の数が圧倒的に多い(誰が推薦したかの個人情報は、例えば前生徒会や教師しか把握できない)ことのみが開示されるシステムを逆手に取って、“勝ち馬に乗ろう”心理を煽った。

    位しか思いつかない。どっちにせよバレる危険は少なくないと思うし、原作を読んだ人はご教示賜りたい。

    雪乃の心理(生徒会長選挙マジ)を読むに、1は陽乃の煽りに対する負けず嫌い炸裂。もうひとつは八幡の自己犠牲人助けを止めさせる、なんだろうね。その先に奉仕部全体を生徒会に移行させる思惑があった、とも受け取れる…かな。

    比喩的に言うなら、透明性の高い人助けを目指す政治家・雪乃と、暗部で工作するやり方を止められない諜報部・八幡のすれ違いってとこ?

    そこがあっての「伝わってなかったのね」云々の雪乃発言と思われるが、おねーさん、それは八幡への要求水準高杉wwと思わんでもない。

    +0
    -0
  • 匿名

    ネットの誰が集めたかも不明な署名なんて有効になるの?
    それが有効だとしても署名だけで当選するの?投票はしないの?
    そこらへんは最低限説明しなきゃならんでしょ

    ルールを説明されないままいきなり解決編を見せられたようでモヤモヤする

    +0
    -0
  • 匿名

    由比ヶ浜が携帯に触りながら考えていたのはカラクリに気づいたという事なのか?

    +0
    -0
  • #

    その手があったのか・・

    +0
    -0
  • 匿名

    妹あざといなー

    でも(・∀・)イイ

    +0
    -0
  • 匿名

    今回の端折り

    応援アカウントの下り、架空とは言えアカウントの実在によりゆきのんの選挙推薦人募集活動に支障が出ていた。
    又、有志による本人には内緒を前提とした立候補を薦める為のアカウントであった為(実際には無理があるが)誰にもダメージが出ない様に工夫されていた。

    納得出来ない端折り

    サキサキは、相模エピの際の八幡セリフ「愛してる!」に射抜かれており、作戦会議でも微妙な雰囲気を醸し出していたのだが・・・

    +0
    -0
  • 匿名

    >>良かったらわかる人教えてください。

    ひっきーの目的はあくまで、由比ヶ浜と雪ノ下の立候補を取り下げる事
    それは作中でも言ってる
    つまり、立候補者がいろはすだけになればいい

    アカウントの目的はなにか

    もうわかるだろう

    +1
    -0
  • 匿名

    鬱回やっと終わりだね~
    次回からの合同クリパ編?に期待!

    おそらく次のクリパ編の終わり辺りで、OPのティーセット画像が変わると予想

    +0
    -0
  •  

    >>応援アカウントがあって、そこにいくら応援コメ(応援する人)があった(いた)ところで、実際に生徒たちが投票する投票日はあるんだよね?

    応援アカウントはあくまで一色のヤル気を出させるための口実一色がヤル気を出せば後は二人が辞退すれば自動的に一色が生徒会長となる。あと、投票数は公表しなかったんじゃなかったっけ?原作のほうでその辺書いてあったと思うが気になるなら原作読んでみるといい 

    +0
    -0
  • 匿名

    八幡の妹が教えてくれた
    八幡があの場所、あの時間を守っていい理由って
    結局何だったのでしょうか?

    +0
    -0
  • 匿名

    twitterを使った推薦人数水増しは、生徒会の信任投票数とは全く関係ないぞ。

    あれは、一色に勝てる見込みを見せて信任投票に参加させるため。
    あと、ゆきのんが選挙に出る理由を壊すための小道具でもあるな。

    一色が信任投票に出れば奉仕部は無事に存続する目的は達成する。
    そもそも一色は何もしなくても男子から勝つ見込みは十分にあった。それでも、信任投票で万が一落ちるリスク+生徒会の仕事の負担を考えるとあまり旨味を感じなかったんだろうな。

    +0
    -0
  • 匿名

    個人的な予想だけど、雪ノ下は3人の関係は奉仕部がなくなってしまった後でも変わらず繋がっていくと信じて、また多少なり陽乃からの言葉もあって生徒会長に立候補した。対してユイと八幡はあくまで奉仕部という場所を守ろうとした。それが雪ノ下には気に入らなかった、また八幡ならわかってくれると思っていた。修学旅行で八幡が葉山グループの上辺だけの関係を守ったことで雪ノ下が怒りを露わにした場面に似ているね。二人が共有していた(していたと思っていた)信念はおそらく偽物とかレプリカではないホンモノを求めること?かな?雪ノ下は八幡に依存しすぎというか、期待しすぎというかw人生をリセットして~云々→否。は、八幡はリセットしたところで選択肢が一つしかなくやり直したところで意味がない(変えれるのは選択肢が複数存在する人間しかやり直せない)ていう意味だったとおもう。これは原作にある。あと途中でダレたのかしらないけど、生徒会選挙は実際に投票対決まで話持っていって欲しかったな。信任で終わりぢゃ消化不良というかツイッターを利用するっていう面白い発想を生かしきれてない感じ。

    +0
    -0
  •  

    応援アカウントは実名でやってるの?

    +0
    -0
  • 匿名

    今回の解決方法は一色いろはにやる気になってもらって依頼そのものを消してしまうのが目的だった。

    依頼自体を消してしまえば二人が生徒会長をやる必要も無い、信任投票確定。

    応援アカウントも説得の時に葉山の名前を出してるのもすべては一色を落とすため。

    偽アカについては「誰かが勝手に始めた応援アカウント」なら問題にはならないし問題になったとしても「誰か」のせいにすれば良い。

    解決を求められていないので雪ノ下は動けませんでした。

    これで良いんだっけ?
    もっと上手く正しく説明してやってくれ俺はもう無理だ・・・。

    +0
    -0
  • 匿名

    >ゆきのんは言わなくても形が変わっても3人はズッ友だょ・・・ってわかってくれてると思ってたのに、八幡とガハマさんは奉仕部という形に拘った。ゆきのんと八幡が一番嫌ってたうすっぺらい関係と欺瞞を2人が肯定してしまったと受け取ったゆきのんが絶望してしまったという雪ノ下検定1級の問題

    ⇒これはむずいわ、正直わからんかった。

    >ん? 理解が追いつかない。

    ○生徒の名前を片っ端から・・・
    ⇒学校名簿でも入手できない限り、全校生徒の1/3もの氏名を書き出すなんてことはまず不可能でしょ。だから喫茶店でメモってた「生徒会長にふさわしいと思われる人」のネームバリューを利用して推薦人をかき集めたんだよ。

    ○推薦リストの活用云々・・・
    ⇒これはいろはすと雪ノ下、由比ヶ浜を説得するための材料にすぎない。先生達には見せてすらいないと思う。

    立候補済みのいろはすをやる気にさせ、雪ノ下と由比ヶ浜の立候補を辞退させると、必然的に候補者は1人に絞られ当確となるので、もう推薦は関係なくなる。
    (由比ヶ浜は感付いてスマホで確認しようとしたけど、八幡の意図に気付いて調べるのをやめた。雪ノ下は状況をほぼ理解した上、二人の行動を見て絶望したのか。。。)

    +0
    -0
  • 匿名

    ゆいちゃんかわいすぎ!

    +1
    -0
  • 名無しさん

    皆さん頭いいんですか?私はよく分かりませんでした(;^ω^)
    でも、俺ガイルはやっぱり面白いです!次回に期待!!

    +0
    -0
  • 匿名

    なるほど! みんなスゲーな! 説明もわかりやすくてようやく理解できたわ! 
    説明してくれた人マジありがとー。

    +0
    -0
  • 匿名

    みんなの説明でより理解が深まった。
    ありがとう。

    +0
    -0
  • 匿名

    まぁ、あたりまえだけど省略されまくってるのが残念。
    とりあえずディスティニーランドの由比ヶ浜のパペットの声真似シーンは絶対にカットしないで欲しい。読んだ時はあまりの可愛さに倒れそうになった。

    +0
    -0
  • 匿名

    EDのアレンジが流れるのは初めてかな?
    夕焼けの中、ガハマさんがヒッキーの頭を撫でながら流れるエブリデイワールドいいね♪
    しかし、声といい性格といい天然ぶりといい、ガハマさんにはホントに癒されるわ! 

    +0
    -0
  • 匿名

    2クール使って原作通りやってほしい!ヒッキーの心情とか独白は尺をちゃんと使って語らせるべきだと思う

    +0
    -0
  • 匿名

    いろはがやる気をだした時点で依頼そのものがなくなり自分達は立候補の必要がなくなる。
    そんなこんなで雪乃とゆいが偽造に気付くのはあまり問題ないけど、いろはに気付かれるのは駄目だよねコレ?

    ここで新たな疑問なんだけど(答える義理はないから面倒だったら全然スルーしてくれ…恨みもしない)…

    いろはがこのアカウントに疑問を持って、例えば葉山応援アカウントにアニメで実際についてたリプライとかをみて偽造に気付いたらこの作戦は失敗だったってことでいいのか?

    いろはは選挙したら雪乃に勝てないことは自覚あったっぽいから、その状態で自分に全校生徒の3分の1の推薦人が集まったことに関しては少なからず疑問をもつのかと思ったんだけど、アニメではそんな様子がないし… そもそも疑わずに自分に本当に支持が集まっていたと信じたからやる気を出したんだよね?

    いろはは自分がやる気を出せば、依頼取り消しとなり雪乃は辞退するから雪乃との票数の差とかは考える必要がなかったのはわかる。
    だけどそのやる気を出す理由となった「全校生徒の3分の1の支持」をすんなり信じるものかと。

    自分の推薦人ですら自分に投票しないことや、自分に人望が足りないことを本心では理解していたからこそ「雪乃に勝てないだろう」といういろはなりの結論だと思ったんだけど……
    そのいろはが自分にそんな大量の支持が集まったことに関して疑念を抱かないものかと。

    +0
    -0
  • 猫の旅人

    なんか、完璧な解決法をすることを望んでいる人がいるみたいだけど・・・これヒッキーが現時点でできうる範囲内で、ヒッキーらしいが少し前よりは自己犠牲を減らすやり方(妹やみんなの知恵をかりて少し成長したやり方)を表現する場面なんだけど。自分アニメで知って、原作もってないのだけれど、この作者多分ヒッキーの成長物語を書いているのだと思うのだけれども、なにこれお助けマン的な小説なの?違うよねそれはあくまで手段であって主はヒッキーの内面の話だよね。で、正当な完璧な解決法の意味は?

    +0
    -0
  • 猫の旅人

    いろはすは生徒会長をしたくない。
    前生徒会長、ゆきのん姉はゆきのんを会長、由比ガ浜を副会長(ゆきのん姉どうでも)、ヒッキーを某らの役職(庶務)=会長、副会長の補佐。
    会長適任者(人気者等)葉山(グループ)。ゆきのんの助けをしたい=葉山、(由比ガ浜)(なんだかんだでヒッキー)。由比ガ浜を助けたいかも=葉山グループ女子たち、その他関係者(腐れ縁的な)、(ゆきのん)、(ヒッキー)
    葉山を助けたい=葉山グループ、いろはす。ヒッキーをなんだかんだで、まあたのまれらば助けたい=由比ガ浜、その他の関係者(腐れ縁的な、葉山含む)。
    生徒会長ゆきのん、応援者葉山。
    副会長由比ガ浜、応援者葉山グループ女子
    庶務ヒッキー、葉山、いろはす
    奉仕部=生徒会主催部(生徒会長、副会長、庶務{葉山、いろはすサッカー部優先}顧問変わらず)
    生徒会補佐及び相談「葉山(グループ)、いろはす、その他関係者(腐れ縁的な方)
    なんだかんだでこれがベストな現実的な解決法でしょうが。。。。これで面白い?生徒会役〇共、その他見たことありそうなラノベや漫画的展開。俺今の段階でこの展開ではこの作品の面白さを失うと思うのだけれども・・・

    +0
    -0
  • 匿名

    立候補は一人しかいないから、
    自動でいろはすに決まるんじゃね?
    あの名簿はあくまでもいろはすのやる気を出させる為じゃないの?

    +2
    -0
  • w.a

    最後のヒッキーのシメやっぱいいね

    「たとえば、
     例えばの話である。
     例えばもしゲームのように
     ひとつ前のセーブデータに戻って
     選択肢を選び直せたとしたら…?
     
     人生は変わるだろうか…?

     答えは否である… 」

    +0
    -0
  • 匿名

    艦これのイベントやってて、俺ガイルの批評おくれたwwwwww

    根暗、詐欺師wwwwww
    もうこれ物語として破綻してるなwwww

    目的のために手段選ばずwww
    さすが犯罪者wwww

    +0
    -1
  • 匿名

    原作読んだからなんだと思うけどなんかさっぱりし過ぎてる気がする・・・

    +0
    -1
  • 真実の声

    まあ、一色いろはを生徒会長
    に立候補させるフラグは成功した
    という感じでしょう。

    この作品はゲームに例えられる。

    雪ノ下と由比ヶ浜を生徒会に選挙
    させるとバットエンドで部活が
    無くなると思ったのが早とちり…?

    多分、ノーマルエンド トゥルーエンドを思わす展開もあったかも知れない?

    これは主人公に意見とまとめると
    否と言える。

    +0
    -0
  • 猫の旅人

    あと、ゆきのんの意味深な一言はどういう意味なのか気になる。

    多分、気になっているほうが、現時点では正解だと思う。それだけ答えが今の段階では不要ということだから。後から ああ、あの時の一言はこういうことだったんだ。 と思い返して改めて視聴するほうが面白みや興味が沸いてベストだと思うから。今までの展開上。

    +0
    -0
  • 猫の旅人

    実際今回の選択は「間違い」で、雪ノ下を筆頭に奉仕部員が生徒会になることが一応の「正解」だからねぇ
    まあ今回に限らず、今までの八幡の解決方法が「間違い」であることに気づくのが今期の趣旨だから

    おお、今までの八幡の解決方法が「間違い」であることに気づく かそうか、そういう成長方法だよね、たしかに。一期はヒッキーや各キャラのありのままの姿。今季は成長か。どおりでやけに深い展開が多いと思ったわ。

    +0
    -0
  • 匿名

    上のクズの長いコメまぢでキモいなww評論家にでもなったつもり??wwしかもアニメのw

    +0
    -1
  • 2015/05/02|-#

    奉仕部を生徒会にしてはあっけない。
    それで終わりになる。
    作者はこの選択でよかったと思う

    でも、最後の
    「奉仕部が生徒会に」とゆうのは
    読者にとっては疑問を抱くね。

    +0
    -0
  • 匿名

    推薦リストは、いろはすをやる気にさせる&雪ノ下と由比ヶ浜をあきらめさせるためだけの物では?
    応援アカウントも1日で消すようなこと言ってますし。
    いろはすがやる気になって、雪ノ下と由比ヶ浜が立候補取り下げたら、推薦リスト用済み。
    応援アカウント削除して、推薦リストは「サイト消えちゃったからこれ使えないね」とか何とか言ってポイしたんだと思う。

    +0
    -0
  • 匿名

    お前ら、八幡はお前らじゃないぞ。
    俺らは材木座だ。そこ勘違いしないでね。

    +0
    -0
  • 匿名

    この話は原作読んでても理解はできるけど、あんまり納得はできない話だったからアニメ組はもっとわかりづらいかもね。
    でも安心したまえ。
    そんなのがどうでもよくなるくらい次のエピソード最高だから。

    +0
    -0
  • 匿名

    何て言うのかな、分かりにくいという事は
    説明が下手というよりも、伝えたい内容が曖昧であるという事だと思う
    もっと言えば、特に無いという事なのではなかろうか。
    まあ、原作知らないし、アニメの作り手が解釈出来ていないのかもしれないけど。

    本筋がわかんねえ。要はもう恋の話になってんじゃねえの?。
    私たち通じ合ってる。
    好きだから互いの自己犠牲を放っておけなくなって鬱みたいになってんだろ?
    ヒッキーは様々な人に認められ、自分の居場所も出来た。
    そういったものを守る為に、自分が変わっていくことは自然なことだよ。
    それを拒否したいという思いは、ヒッキー自身の思いというより、
    むしろユキノンからの影響によるところが大きい。
    変わるべきはユキノン。今こそヒッキーがユキノンの心の闇に立ち向かう時
    早くハルノとヒッキーの闘いが見たい。ヒッキー節でハルノがマジ切れするのとか見たい。

    あと、ヒッキーの頭の良さが「学力とは違う知恵や発想力を持っている」
    みたいになってきているのも気に食わない。そういうのとは、俺は少し違う気がするんだよな
    もちろん、常人と異なる発想はする。
    ただなんと言うか、弱い人間の持つ思考を基本としていた気がする。
    頭がキレて格好いいだけなんて、全然格好良くない。

    +0
    -0
  • 匿名

    これ進みがめちゃくちゃはやいけど後半どうすんだ?オリジナル入るの?

    +0
    -0
  • 電子の海から名無し様

    なんか無理に説明してくれる人が大勢あらわれてるけど小説持ってるんだろうなあ
    いっけんして正論でも言ってるかのようだが無茶苦茶な論理だ
    応援アカウントでやる気を?馬鹿な、ほんとに3分の一もしてたらそこらじゅうで励ましの言葉を受けるし話題になるしさらにいろはがこのアカウントを知らない可能性は低い
    さらにあの程度のうまみで3年間やるのって無理。どのへんにやる気が出る要素があった?
    3年間を人の顔色うかがいながらキャラ演じてって・・アホか
    理屈にあってなさすぎる。この学校の会長が価値ないのだけわかったww
    あの姉ってとりあえずこの作品に邪魔なだけではと思う俺がいるし

    +1
    -0
  • 匿名

    上にあったけど原作では立候補に関する雪のんの本当の信条は語られていないね
    ただ「わかってくれてると~~~」だけ
    私見だけど結局は立候補はそれだけでは無いけど自己変革(積極的な自分)の第一歩だったのか
    結局仲間に足止めされたけど、、2人の想いが解るだけに立ち止まってしまった、、だけど結局、問題先送り
    卒業が旅立ちなのかな、、それぞれの「大人」を観てみたい
    意外といろはす・八幡カップルありかな(雪のんとはなさそう)

    +0
    -0
  • ハマチの尾っぽ

    解説ご苦労様
    ひとつ思うに、自分のペースで読めるノベルと違って、(基本TVで見てる限りは)どんどん先に進んでしまうアニメは、心情をわかりやすくするための演出をもっと入れたほうがいいと思うけどな。
    原作が登場人物の心情を読者に考えさせる余地をあえて残した作品だとしてもね。

    +0
    -0
  • 匿名

    なんか勘違いしてる奴いるけど雪ノ下姉は生徒会長やってないよ

    +0
    -0
  • 匿名

    やっぱラノベはラノベだわ
    いろはの説得方法に説得力が無さ過ぎてご都合にしか感じないわこれじゃ

    +0
    -0
  • 匿名

    妹ほしい
    小町ほしい
    パパママにお願いしてくる

    +0
    -0
  • 匿名

    次回から『合同クリスマスイベント編』

    問題解決の過程でヒッキーが叫び、いろはが決断し、雪ノ下が願う・・・

    主題歌の歌詞はここから来ているんじゃないかな?

    必見

    +0
    -0
  • 匿名

    原作読んでない人がいろいろとコメントしているみたいだけど
    「おもしろい」「楽しみ」という程度ならまだしも説明口調で話すコメントは説得力を増すためにもちゃんと原作読んでからコメントしてほしいなーとおもう
    原作既読者からしたらどれが正解でどれが間違っているかすぐにわかってしまうので

    +0
    -1
  • 匿名

    主人公が主人公らしく解決した答えが凄くこの作品らしいんだけどさ、生徒会長の答えもまた凄く主人公らしい答えだと思った。まぁその答えならこの作品終わっちゃうけどねwそ~いうことなんだと思う作者的には。

    +0
    -0
  • 匿名

    一期より話がめんどくさい。
    いらいらした分のスカッと感がしない。

    +0
    -0
  • 匿名

    やっと気付いたがOP毎回変わってるのな

    +0
    -0
  • 匿名

    >やっぱラノベはラノベだわ 

    日々親に仕事しろと説得されて時に仕事できないと説得している人が言うと説得力あるわ~

    +0
    -0
  • 匿名

    >>お前ら、八幡はお前らじゃないぞ。
    俺らは材木座だ。そこ勘違いしないでね

    いや、俺たちじゃ材木座にすらなれねぇよ

    +0
    -0
  • 匿名

    あんないい妹いねぇーから

    +0
    -0
  • 匿名

    >正当な完璧な解決法の意味は?

    あ、ごめん。今回の解決方法が「穴のあるリスキーな解決方法だったのか」それとも「ほぼバレない完璧といえる解決方法」だったのか、そこの判断すらも出来かねていたんだ。 
    でもその反応と、原作読んだ人達の反応を見る限り判断出来た。だからこそ意見が分かれる回だったんだな。
    出来る限りこの作品を批難しないように言葉は選んだつもりではあるが、少し不快にさせたかもしれなくてスマン。

    でもおかげで次回を安心して視聴出来るわ。サンクス。

    +0
    -0
  • 匿名

    なんかいろいろ端折られててご都合主義的になってたな

    Twitterのフォロワーを集める
    →いろはをその気にさせる
    交渉の時にフォロワー一覧を見せてたはず

    葉山を応援した人は雪ノ下と由比ヶ浜の推薦人になるのを渋る(雪ノ下が声をかけても渋られたと言っている描写があった)

    葉山や雪ノ下、由比ヶ浜を応援するTwitterは学生の1/3以上にのぼったが、その人達は選挙を辞退した(様にフォロワーからは見える)
    →いろははそいつらを押さえた(という認識が薄く残る)

    みたいなのが原作では書いてあったと思うなぁ

    せめてもう一話あっても良かった気がする

    +0
    -0
  • 匿名

    >日々親に仕事しろと説得されて時に仕事できないと説得している人が言うと説得力あるわ~

    "された"の間違いかな?

    +0
    -0
  • 匿名

    >一期より話がめんどくさい。
    いらいらした分のスカッと感がしない。

    いやだって今回BADENDですし
    そう感じたのなら正解だよ

    +0
    -0
  • 匿名

    例えば。  例えばの話である。  
    例えばもし、ゲームのように一つだけ前のセーブデータに戻って選択肢を選び直せたとしたら、人生は変わるだろうか。
     答えは否である。  
    それは選択肢を持っている人間だけが取りうるルートだ。
    最初から選択肢を持たない人間にとってその仮定はまったくの無意味である。  
    故に後悔はない。  より正しく言うのならばこの人生のおよそすべてに悔いている。  
    果たして、俺が本当に守りたいと、そう思ったものはいったい、なんだったのだろうか

    +0
    -0
  • 匿名

    >いやだって今回BADENDですし
    >そう感じたのなら正解だよ

    と、自分の好まない方向に展開が進んでいるかつ原作未読の人はこのように言います
    そういうコメントすると原作読んでないというのがバレバレっすよ

    +0
    -0
  • 匿名

    問題さえしなければ良いんでしょ?w
    いろはの説得は、現実なら小一時間くらい掛るだろうよ。短めでまとめたのだから良いだろ?w

    +0
    -0
  • 匿名

    ↑現実レベルねw

    +0
    -0
  • 匿名

    雪ノ下は一色の依頼云々じゃなしに本気で生徒会長に立候補しようとしてて、八幡にもそれが伝わってると思ってたんじゃないかと思う

    でも八幡は奉仕部が無くならないようにするのに固執して雪ノ下の本心に気が付かなかった

    1期で八幡が雪ノ下に勝手に期待して失望するとかなんとかってあった気がするけど、今回は雪ノ下が八幡に対してそうだったんじゃないのかな

    +0
    -0
  • 匿名

    みんなが色々語ってるのを見るのも楽しいな。
    本当にいい作品だと思うわ。
    ところで「分かるものだとばかり思っていた」「理由がないと動けない者もいる」という台詞を併せると、ゆきのんは生徒会長やることに実は乗り気だったと解釈できるのだが、その認識はあってるかな?
    そうすると今回のヒッキーの解決は、殻を破ろうとしていたゆきのんを止めてしまった最悪の選択ってことになって面白いのだが。

    +0
    -0
  • 匿名

    たぶん正妻は雪ノ下だろうけど…ちょっと面倒だな

    ガハマさんが分かりやすい分可愛く見える

    +0
    -0
  • >¥

    >>これ進みがめちゃくちゃはやいけど後半どうすんだ?オリジナル入るの?
    2015/05/02 | – #-

    やばいよなww原作読んでるけどどう考えても1クール無理やろ。オリジナルなかったら7、8話あたりで緊急停止くるんじゃねw俺ガイル2期はアニメ化するのはやすぎたな・・・・・・

    +0
    -0
  • 匿名

    俺としては雪ノ下とくっついてほしいけど
    ぶっちゃけていうと由比ヶ浜とくっつきそうな予感はする
    贔屓目なしに性格を考慮すると雪ノ下より由比ヶ浜のほうが比企谷とお似合いなのは否めないかな・・悲しいけど
    それに雪ノ下とくっつくようなフラグっつーか気配を感じないので不安

    +0
    -0
  • おや。

    ん〜〜なるほど。つまりだ、アカウントの件は、

    ①いろはをやる気にさせる→②雪乃と由比の推薦人集めの妨害→①②を合計して、依頼自体を消滅させ、雪乃と由比に立候補を取り消させる。

    この流れを作る為の工作だったつーわけね。まぁ辻褄は一応合ってるけど…んー。でもね、

    >いろはがこのアカウントに疑問を持って、例えば葉山応援アカウントにアニメで実際についてたリプライとかをみて偽造に気付いたらこの作戦は失敗だったってことでいいのか?

    いろはは選挙したら雪乃に勝てないことは自覚あったっぽいから、その状態で自分に全校生徒の3分の1の推薦人が集まったことに関しては少なからず疑問をもつのかと思ったんだけど、アニメではそんな様子がないし… そもそも疑わずに自分に本当に支持が集まっていたと信じたからやる気を出したんだよね?

    いろはは自分がやる気を出せば、依頼取り消しとなり雪乃は辞退するから雪乃との票数の差とかは考える必要がなかったのはわかる。
    だけどそのやる気を出す理由となった「全校生徒の3分の1の支持」をすんなり信じるものかと。

    自分の推薦人ですら自分に投票しないことや、自分に人望が足りないことを本心では理解していたからこそ「雪乃に勝てないだろう」といういろはなりの結論だと思ったんだけど……
    そのいろはが自分にそんな大量の支持が集まったことに関して疑念を抱かないものかと。

    ↑この人のコメ同様の疑問は、引き続きオレも共有してんだよね。それに、雪乃が推薦人集めの段階で「葉山くんを応援してるから。応援アカウントに署名もしたし」と言われ、じゃあってんで、葉山本人に立候補の真偽を確認したら芋づる式に全てバレるんじゃあないか、と。最終的には、いろは、雪乃、由比の3人共に、八幡の工作は薄々察してて、それでも体裁が整ってたから、まぁ良しとしたとか?

    結局、この展開は“八幡らしいやり方”を見せる為のものなんだから、これ以上突っ込むのは無粋ってことかな?にしてもなぁ〜。
    σ(^_^;)
    あと、陽乃不要説もあるけど、オレこの人ストーリー上大事だと思うの。狂言回し的に。雪乃と母親の確執を踏まえた上でのカフェでのシーン。
    「何でも人(八幡)にやらせるんだぁ、それってお母さんと同じ」云々の煽りは実に秀逸だったと。あの一言、雪乃に仕込まれたファイア・スターターwだったと。腹黒い女策士好きだしね。

    +0
    -0
  • 匿名

    長文に安価付けて長文書いてんじゃねぇよカス

    +0
    -0
  • 匿名

    >と、自分の好まない方向に展開が進んでいるかつ原作未読の人はこのように言います
    そういうコメントすると原作読んでないというのがバレバレっすよ

    残念原作読んでるしこの展開大好物です^^
    さすがにBADでいいだろこの後に響くんだし
    連続で続いた後味の悪さが最高だったろうが
    むしろお前が何を主張したいのかよくわからん

    +0
    -0
  • 匿名

    どうやら信者にみせかけたアンチが沸いてるな
    作品に踊らされてるぞ

    +0
    -0
  • 匿名

    攻殻と俺ガイル程度のアニメを同レベルで語らないでください。

    +0
    -0
  • 匿名

    BADな展開が多いのに人気がある

    そこらのラノベ作品とはちょっと違う毛色というか…
    こういう展開は自分は好きです

    +0
    -0
  • 匿名

     つーか、この作品
     登場人物の思考が、四十代くらいの経験を経たレベルなんだよw
     高校生でこんな老成して、他者の思考や言動の裏を推測するわけないだろw
     そこんとこが、不自然すぎるのでファンタジーになってる
     思考が四十代で、行動が高校生だと、あまりにも無理がある

    +0
    -0
  • 匿名

    今回、みんなコメ長いな~
    目が痛くなった(笑)

    +0
    -0
  • 匿名

    ここのサイトコメント反映遅い上にコメントに番号割り振りされてないから会話しづらいし長文書いてる人はよくやるな~って思うわ。

    +0
    -0
  • 猫の旅人

    あ、ごめん。今回の解決方法が「穴のあるリスキーな解決方法だったのか」それとも「ほぼバレない完璧といえる解決方法」だったのか、そこの判断すらも出来かねていたんだ。 
    でもその反応と、原作読んだ人達の反応を見る限り判断出来た。だからこそ意見が分かれる回だったんだな。
    出来る限りこの作品を批難しないように言葉は選んだつもりではあるが、少し不快にさせたかもしれなくてスマン。

    でもおかげで次回を安心して視聴出来るわ。サンクス。

    いやいや、ごめん、特定の人に言っているわけでわなくて、なんか皆完璧な答えを望んでいる気がして。。それで。なんかごめんね。

    +0
    -0
  • 匿名

    >残念原作読んでるしこの展開大好物です^^

    じゃあ聞くけど、BADENDの原作ソースを教えて。
    読んでてしかもBADENDだというなら提示できるはずだよね?
    お前の言っていることはでたらめだとわかっているからこそこういう質問をしている。

    >さすがにBADでいいだろこの後に響くんだし

    このコメントで100%原作わかっていないなと感じた
    自分が好まない展開で進んでいるからイチャモノつけて印象操作
    批判しようとする人がよく使う手

    +0
    -0
  • 匿名

    >BADな展開が多いのに人気がある

    BAD言ってる人は同一人物ね
    自演しても無駄
    意見したいならちゃーんと原作読んでからにしなさい

    +0
    -0
  • 匿名

    あんないい妹リアルじゃいねーから

    +0
    -0
  • 匿名

    みんな難しく考えてるけど、すごく簡単な話。

    はじめの依頼は、いろはを生徒会長にさせないこと。
    理由は、いろはが次の理由でやりたくないから。
    ・会長職に興味がない
    ・信任投票で負けるかもしれない (∵自分に女子から嫌われている自覚あり)

    当初の依頼を遂行するため、雪ノ下と由比ヶ浜が選挙に出る事態に。
       ↓
    そこで小町の依頼がくる。内容は奉仕部解散の阻止、即ち雪ノ下と由比ヶ浜を生徒会長にさせないこと。
       ↓
    八幡はいろはと小町の2択で小町を選択。よって、いろはの依頼自体をなくしてしまうことで雪ノ下と由比ヶ浜の選挙に出る理由をなくすことを画策。

    いろはが会長選で勝つ気になれば元の依頼はなくなる。故にいろはが会長をやりたくない理由をつぶした。
    ・会長になればメリットがある(1年だからしくじっても問題ない、適度にサボれる、葉山)
    ・いろはの支持者が全校生徒の3分の1居る(実際は嘘)=信任投票に出て敗北する可能性が低いことの示唆

    ツイッターの件はいろはをやる気にさせる目的、公性はなく、選挙当日まで誰も騒がずいろはも気づかなければOK。誰も問題にしないということはそれだけ関心の薄い出来事だということ。だって選挙だもの。
    信任投票も、普通に考えて立候補が一人しかいなくて敗北するのは余程の人物でなければ無理。
    だから、奉仕部解散の危機を免れたシーンからすぐ当選後のシーンに移ったのだろう。

    ゆきのんは・・・・・生徒会長やりたかったのかもしれない。ぐらいじゃない?

    +0
    -0
  • 匿名


    さんざん上で議論されたことをわざわざまとめなくても、みんなもう理解できてるよ。

    +0
    -0
  • 匿名

    ↑2分かりやすい説明ありがとうw
    原作未読だけど、問題なのは、八幡のやり方が根の部分では変わってないって事かな?
    気になる異性が自分自身を傷つける行為(不正→問題になれば停学クラス)を見たくない的な。雪ノ下も何となく八幡の策謀を知ってたのかも?しれんねw

    +0
    -0
  • 匿名

    ↑2分かりやすい説明ありがとうw
    原作未読だけど問題なのは、八幡のやり方が根の部分では変わってないって事かな?
    気になる異性が自分自身を傷つける行為(不正→問題になれば停学クラス)を見たくない的な。雪ノ下も何となく八幡の策謀を知りつつ黙認したのかも?しれんねw

    +0
    -0
  • 匿名

    二重投稿ならゴメンw

    +0
    -0
  • 匿名

    これいろはすの応援演説を葉山がやって、公約に関しては雪ノ下が考えたのを丸パクリしたっていう説明を省いてるから納得してない人が多いんじゃないの?

    ツイッターの件は交渉材料にすぎず、会長になれたのはいろはすのやる気と葉山&雪ノ下のバックアップがあったからだと思うんだが・・・

    +0
    -0
  • 匿名

    「わかるものだとばかり、思っていたのね」っていう、雪のんの言葉って、
     奉仕部という形にこだわった事に対して?
     それとも、葉山の折本らにしたキャラ崩し自己犠牲という暗示からの、八幡の自己犠牲を真似た雪のんが自分自身に対する(八幡の気持ちを理解できないという)皮肉?
     もしくは、会長になって姉の縛り?というか姉と同じことをしないという決意とか、自分自身から動き出せるようにという気持ちに気付いてくれなかったことに対して?

    誰か教えてくれ

    +0
    -0
  • 匿名

    謎解きをしたらネタバラシになるんじゃないの?
    そもそも「わかる」と「思う」の主語が曖昧なのだから彼女の発言はどうとでも解釈できる
    つまり、作者は雪乃を通して俺たち視聴者に謎を掛けているというわけだ
    それなら今しばらくはその趣向に付き合ってみようではないか

    +0
    -0
  • 匿名

    >「わかるものだとばかり、思っていたのね」っていう、雪のんの言葉って、
     奉仕部という形にこだわった事に対して?

    俺的には雪ノ下姉や八幡も持っていない何か(今回でいえば生徒会長)を
    手にすればそれ(たぶん八幡)を救えて何かがわかると
    思っていたということじゃないかな?

    +0
    -0
  • 匿名

    コメント欄がいろいろと青春しているな
    いい意味、青いってイイね
    これからも青くいこうぜ!

    +0
    -0
  • 匿名

    つーか、この作品
     登場人物の思考が、四十代くらいの経験を経たレベルなんだよw

    確かに
    自身の10代、それも憧れではあったが、、
    その先、疲弊せずに年齢重ねて錬成出来ればいいのだが
    マジ八幡(原作者)が心配だよ

    +0
    -1
  • 匿名

    いやおもしろいですね( ̄▽ ̄)

    ぼーと見て、楽しかったらそれで正解〜?

    +0
    -1
  • あああ

    この作品はガムみたいに登場人物の心理や、それに基づく行動が噛めば噛むほど味わい深くなる。道徳の教科書に掲載されていいと思う。

    +0
    -0
  • 匿名

    小町へのお土産に本気出すゆきのんといろはすの責任取ってください場面が飛ばさなければ俺的に問題ないぜ笑
    というかいろはすとゆきのんがいれば見て言ける笑
    いろはすとはちまんの話しあんまり飛ばさないでくれよまじ笑

    +0
    -0
  • 匿名

    >小町へのお土産に本気出すゆきのんといろはすの責任取ってください場面が飛ばさなければ俺的に問題ないぜ笑

    ほう?そのシーンて原作のどこにあるの?
    でたらめな印象操作は通用しないと何度言えばry

    +0
    -0
  • 匿名

    >>「わかるものだとばかり、思っていたのね」っていう、雪のんの言葉って、
     奉仕部という形にこだわった事に対して?

    原作の9あたりがその答えにあたるんじゃないかな?
    まあ次の回がそれにあたるから伏線の一つだはないかと
    今それ答えたらネタバレだな

    +0
    -1
  • こま

    佐倉さん、ひくわー

    +0
    -0
  • 匿名

    >さすがにBADでいいだろこの後に響くんだし

    この後奉仕部は距離感掴めない曖昧な関係性になるんだよね。
    で、主人公があの時の選択は間違ってたのか的な思考に陥って、それの解決する言葉がおれがいる史上最大の名言になってる

    +0
    -1
  • 匿名

    >いい悪いは別にして八幡の問題処理能力スキルぱねーな。頭よすぎる。

    本気で言ってる?煽って一色のやる気を起こさせたのには確かにやるなと思ったけど、投票の件に関してはバレバレの不正行為を行ってるんだぞ?
    俺は頭が良いなんて思えねぇわ

    +0
    -1
  • 匿名

    「わかるとばかり、思っていたのね」
    この言葉の真意は、原作でも説明されてないですね。
    作者としてはこれをきいた読者(視聴者)は雪乃がどういう意味で言ったと思いますか?という問いかけをしたくて書いた言葉なのではないでしょうか

    きっとこの問いかけに対してはいつも登場人物の心の声(心理描写)を知ることが出来る私たち読者(視聴者)も八幡達と同じ目線に立って悩んで欲しいという意味が込められているような気がします。

    こそ先の展開できっと八幡はきっと八幡なりの答えを出します。
    でもそれが絶対的な正解という訳ではないということをを伝えたいのかな...なんて思いました。
    だからこの先、八幡がどんな答えを出しても「ありえない。」とか「つまんない。」とか「渡航カス。」とか言わないでね✩ってことだと思います。

    そして物語は、雪乃のつぶやいた言葉の真意に悩んでいる八幡や結衣、そんな悩んでいる二人に気づいているもののあえて何も語らない雪乃、表向きにはいつも通りに見える3人が集まる「その部屋には、紅茶の香りはもうしない。」

    +0
    -0
  • 匿名

    いろはすぅ

    +0
    -0
  • 匿名

    やっぱりこの会は面白いなww

    +0
    -0
  • 匿名

    「わかるものだとばかり、思っていたのね」っていう、雪のんの言葉って、 奉仕部という形にこだわった事に対して?

    雪ノ下(自分)の発言が八幡と由比ヶ浜に、わかるものだとばかり、思っていたのね。
    という意味で自分は捉えている。だから依頼を受けた後の雪ノ下の発言全部が当てはまると考えてる。

    +0
    -1
  • 匿名

    散々議論されたことをかいてくれた人ありがとう他を見なくてもあなたのコメントで理解出来ました^^

    +0
    -0
  • see

    この学校まともな立候補者がいないw

    何だこれわけがわからない。

    ネット上の署名が有効なのか?

    というか一色が生徒会長やりたがってるんだからやりたくないやつは普通に辞退すればいいだけだろw

    主人公の妹頭よさそうなんだからもっといい学校に進学しろよw

    +0
    -0
  • see

    なるほどもう一回見直してみて
    一色にやる気を出させるために推薦人名簿をわざわざ書いていたわけか。

    上のコメントをよく読んでおけばよかった。

    ただ、主人公は自分でも後悔してるけど、雪ノ下が生徒会長になるチャンス=人間として成長する機会を潰したことになったわけで、余計なことをしたと思う。

    +0
    -0
  • コメントを投稿